クラインガルテン

クラインガルテンは、ドイツ語で「小さな庭」という意味の市民農園です。遊休農地を活用し、都市生活者が野菜を作り、農村生活を楽しむ!地元農家・住民とふれあい、様々な活性化が生まれる事業です。
真正面に富士山、すぐ近くに矢木羽湖、梅畑に囲まれた眺めは最高です

おみゆきさん

 「おみゆきさん」は甲州三大御幸祭りのひとつで、釜無川の信玄堤付近で執り行われる川除けの神事で、毎年4月15日に実施されています。
 御幸祭り起源は古く、天長2年(825)に大雨によって御勅使川と釜無川との合流地点で洪水がおき甲府盆地が水害にみまわれたため、国司が奏上し第53代淳和天皇(延暦5年(786年) – 承和7年5月8日(840年6月11日)から一宮:浅間神社(祭神:木花開耶姫命)・二宮:美和神社(祭神:大物主命)(笛吹市)、三宮:玉諸神社(祭神:大国主命)(甲府市)に勅旨が下され、当時、釜無川と御勅使川の合流地点であった赤坂台地の麓(三社神社周辺)で川除けの神事をおこなったのがはじまりといわれています。

大弐学問祭

山県大弐の遺徳を偲び、また市民のふれあいの場となるよう、9月23日の秋分の日に同神社を会場に行われています。当日は、学問成就祈願を始め、神輿が練り歩き、山県神社参道に一大絵巻を繰り広げます。

梅の里ふれあい祭り

梅の収穫時期である5月に、クラインガルテンクラブハウスを会場に開催されます。

わくわくフェスタ

WE LOVE 甲斐市 ~甲斐市を家族で楽しむ郷育の日~ として開催される甲斐市の一大イベントです。

双葉農の駅感謝デー

7月に開催されます。このイベントは秋の収穫祭と並ぶ、農の駅の一大イベントです。

甲斐梅の里クロスカントリー大会

『梅の里』と称される甲斐市・敷島地区の郊外コースを駆け抜けるマラソン大会です。レース後には手作りの豚汁の無料サービスや、特産品販売コーナーで甲斐市のお土産の購入もできます。

光照寺

もともと団子新居にあった光照寺は、永正7年(1510)に武田信虎によって岩森村坊沢に移されてたいへん栄えたといわれます。しかし武田氏滅亡の際、織田軍に火をかけられ、焼失を逃れた薬師堂だけが江戸時代初めに現在地に移されました。室町時代後期の建築様式が特徴的な重厚感のある建造物です。

慈照寺

創立沿革は明確ではありませんが、初め真言宗で、延徳元年(1489)に真翁宗見和尚が寺を再興して曹洞宗に改宗し、開基は武田氏一門の諸角昌清と伝えられています。